永代供養墓
はじめに

家族・夫婦との絆を永遠に…。
大聖寺では後継者がない方のために、これからの時代の新しい供養のかたちとして永代供養墓をご提供しております。共同埋葬し、私どもが責任を持って永代管理してまいります。
共同埋葬墓地(ねはん廟)
大聖寺内の永代供養墓【ねはん廟】です。
(永代とはお寺が存続する限り、お守りすることを意味します。)
(永代とはお寺が存続する限り、お守りすることを意味します。)
・子どもたちに、供養のことで迷惑をかけたくない方
・子どもがいなくて、自分のお墓や供養のことが心配な方
・娘しかいないので、負担はかけられない方
・遠いのでお墓を身近な場所に引っ越したい方
・ご夫婦だけのお墓、一人だけのお墓を探している方
・生きているうちに、お墓の準備をしておきたい方
・子どもがいなくて、自分のお墓や供養のことが心配な方
・娘しかいないので、負担はかけられない方
・遠いのでお墓を身近な場所に引っ越したい方
・ご夫婦だけのお墓、一人だけのお墓を探している方
・生きているうちに、お墓の準備をしておきたい方
3つのあんしん
■第一のあんしん
お寺がきっちり供養してくれるので、息子や娘に負担がかからなくて安心。
また、子どもがいなくても、お寺が供養してくれるので安心。
■第二のあんしん
一般のお墓に比べ、費用がかからないので安心。
■第三のあんしん
寄付金、入檀料の義務が無いなど、お寺とのお付き合いも安心。
納骨と読経——永代にわたって供養をいたします
遺骨は、涅槃像の下の納骨室に納めます。また、故人のお名前を本堂内の掛け軸に記して、祥月命日に加えて、春秋の彼岸、お盆に読経いたします。
ねはん廟と大聖寺の想い
涅槃(ねはん)とは、この世の様々な悩みや苦しみを離れ、悟りの境地に達したことを言います。
また、お釈迦さまが亡くなったことも涅槃と言い、安らかに横たわっている姿の仏像を「涅槃像」と言います。
大聖寺の「ねはん廟」は、亡くなった人が、お釈迦さまと一緒に、のこされた私たちを案じてくださるようにとの思いを込めて、涅槃像とともに建立されました。
お釈迦さまが亡くなる時、この世の生きとし生けるものが嘆き悲しみ、動物たちがお釈迦さまの周りに集まってきたと言われています。
またお釈迦さまには、舎利弗(しゃりほつ)、目犍連(もっけんれん)、摩訶迦葉(まかかしょう)、須菩提(しゅぼだい)、富楼那(ふるな)、迦旃延(かせんねん)、阿那律(あなりつ)、優波離(うぱり)、羅睺羅(らごら)、阿難(あなん)、という十人の高弟があり、十大弟子とも言われました。
大聖寺ねはん廟は、亡くなった人が、死を悼む十二支の動物と十大弟子に見守られたお釈迦さまとともに、安らかな境地に至るよう建立されました。
さらに動物の像には、念仏の「選ばず捨てず」という教えに基づき、十二支に選ばれることのなかった猫も加えました。
宗派にこだわらず、誰でもが安らかになることのできる場所、それがねはん廟なのです。
永代供養墓
【ねはん廟】
【生前申込の場合法名を下付します】
33回忌まで壺納骨、それ以降は布袋に移し合祀
祥月命日に、本堂内にて読経(33回忌まで)
33回忌まで壺納骨、それ以降は布袋に移し合祀
祥月命日に、本堂内にて読経(33回忌まで)
春秋彼岸・お盆に本堂読経、堂内掛け軸に記名
【サフィルス】
室内納骨壇
25回忌まで使用(延長も可能)
一人用 ~4人用
読経は希望により受付(俗名の方は不可)
宗派は問いません
【法縁廟】
合祀と個別区画が選べます
*費用はご相談ください
大聖寺ねはん廟 Q&A
■ 問い ねはん廟に申し込む時には、入檀料や寄付金を払う必要があるのですか?
(答え) 入檀料や寄付金など、お寺から強制するものはありませんのでご安心ください。
■ 問い 遺骨は無いのですが、私たち夫婦が将来入る為に申し込んでもよろしいのでしょうか?
(答え) まったく問題ありません。ご自身が将来入る場所としてお申込みいただき、安心して日々をお過ごしください。
■ 問い 跡継ぎがいないのですが、申し込みできるのでしょうか?
(答え) もちろんお申し込みいただけます。ただし、跡継ぎの方の代わりに、遺骨をお寺に納めに来てくださる方を登録していただきます。
■ 問い 既に亡くなっている親の遺骨を納めることはできますか?
(答え) もちろんお受けします。既に遺骨となっている故人のためにお申し込みくださるのもけっこうですし、ご自身が将来入る場所としてお申し込みくださるのもけっこうです。ただし、真宗大谷派以外の法名(戒名)がついている場合は、あらためて法名を授けさせていただきます
■ 問い 宗派が違うのですが、申し込みはできますか?
(答え) これまでの宗教宗派は全く問いません。ただし大聖寺で法事等を行う時は、真宗大谷派の作法によって執り行います。
■ 問い 一周忌などの法事をお願いすることはできるのでしょうか?
(答え) もちろんお勤めさせていただきます。年忌法要は、仏さまへの想いと故人への気持ちを育む大切な儀式です。これをご縁に、積極的にお参りをしてください。
■ 問い 供養はどんな形で行われるのですか?
(答え) 故人のお名前を本堂内の掛け軸に記し、春秋の彼岸、お盆、命日に読経いたします。
「ねはん廟」にお申込みの方々から寄せられた声
「ねはん廟」にお申込みされた理由を。お申込みいただいた方々にお聞きしました。
【子どもたちには、私たちの供養で苦労をさせたくない】
●63歳男性
私は定年退職を機に、自分たちのお墓を探すことにしましたが、子どもたちには、余計な負担をかけたくないと思いました。自分たちのことは、死んだ後も責任を持ちたいと思いました。
そんな時に永代供養墓と出会うことができたのです。しかも納骨だけでなく、供養もきちっとしてくださる、そんなお話しを聞いて、本当に私たちにぴったりのお墓だと思いました。
【私のお墓を守ってくれる人がいない】
●54歳女性
2年前に主人を亡くして、ショックで何もする気がせず、お墓も建てることができませんでした。元気がようやく出てきたので、お墓のことを考え始めたのですが、そこで困ったことがありました。私たちには子どもがいないのです。私が生きているうちは、主人のお墓を守ることができますが、私が死んだら、誰も守ってくれません。無縁墓になってしまうのです。
永代供養墓は、友人の紹介で知ることができました。私たちのように子どもの無い方のためのお墓だそうです。紹介してくれた友人にはとても感謝しています。
【生涯独身で過ごしたお姉さん】
●61歳女性
私の姉は、自立した女性で、いつも私の憧れでした。その姉は、生涯を独身で過ごしたため、去年突然亡くなった時、弟が喪主となってお葬式を行いました。ところがお葬式を終えてから遺骨をどこに納めるかという話になった時、弟のお嫁さんが、実家の墓に姉を入れることを嫌がっていることがわかりました。
私たちは、どうするか困ってしまったのですが、そんな時、永代供養墓というお墓があることを聞き、申し込みをさせていただきました。私たち夫婦も子どもがいないので、主人とは、将来はここに入ろうかという話をしています。
【友人といっしょに】
●68歳女性
私は20年ほど前に離婚して、その後、ずっとひとり暮らしをしています。おかげさまで健康で元気に過ごしているのですが、同じような境遇の友人が先日ガンになったことがきっかけで、お墓の話をよくするようになりました。幸い友人は大事には至らなかったのですが、二人ともひとり暮らしなので、死んだ後のことが心配なのです。
しばらくして、「私たちにぴったりのお墓があるよ」とその友人が言ってきました。それが永代供養墓だったのです。
今は二人とも元気ですが、時々お寺に来て、将来自分たちが入るお墓にお参りしています。自分たちのお墓にお参りするというのは変な気もしますが、とても落ちついた気持ちになれます。
●63歳男性
私は定年退職を機に、自分たちのお墓を探すことにしましたが、子どもたちには、余計な負担をかけたくないと思いました。自分たちのことは、死んだ後も責任を持ちたいと思いました。
そんな時に永代供養墓と出会うことができたのです。しかも納骨だけでなく、供養もきちっとしてくださる、そんなお話しを聞いて、本当に私たちにぴったりのお墓だと思いました。
【私のお墓を守ってくれる人がいない】
●54歳女性
2年前に主人を亡くして、ショックで何もする気がせず、お墓も建てることができませんでした。元気がようやく出てきたので、お墓のことを考え始めたのですが、そこで困ったことがありました。私たちには子どもがいないのです。私が生きているうちは、主人のお墓を守ることができますが、私が死んだら、誰も守ってくれません。無縁墓になってしまうのです。
永代供養墓は、友人の紹介で知ることができました。私たちのように子どもの無い方のためのお墓だそうです。紹介してくれた友人にはとても感謝しています。
【生涯独身で過ごしたお姉さん】
●61歳女性
私の姉は、自立した女性で、いつも私の憧れでした。その姉は、生涯を独身で過ごしたため、去年突然亡くなった時、弟が喪主となってお葬式を行いました。ところがお葬式を終えてから遺骨をどこに納めるかという話になった時、弟のお嫁さんが、実家の墓に姉を入れることを嫌がっていることがわかりました。
私たちは、どうするか困ってしまったのですが、そんな時、永代供養墓というお墓があることを聞き、申し込みをさせていただきました。私たち夫婦も子どもがいないので、主人とは、将来はここに入ろうかという話をしています。
【友人といっしょに】
●68歳女性
私は20年ほど前に離婚して、その後、ずっとひとり暮らしをしています。おかげさまで健康で元気に過ごしているのですが、同じような境遇の友人が先日ガンになったことがきっかけで、お墓の話をよくするようになりました。幸い友人は大事には至らなかったのですが、二人ともひとり暮らしなので、死んだ後のことが心配なのです。
しばらくして、「私たちにぴったりのお墓があるよ」とその友人が言ってきました。それが永代供養墓だったのです。
今は二人とも元気ですが、時々お寺に来て、将来自分たちが入るお墓にお参りしています。自分たちのお墓にお参りするというのは変な気もしますが、とても落ちついた気持ちになれます。